専攻(学部)紹介
- 専攻(学部)紹介
- 授業紹介
国語科教育特講B(寺田 守)
グループで言葉を学ぶ、というコンセプトで様々な活動を行っています。
例えば、
- ドラマの手法を活用したグループでの音読や即興劇
- 一枚の写真から物語を作るリレー創作
- 「更級日記」や「土佐日記」の影印本を読み、変体仮名を現在の仮名に置き換える翻刻
- 詩のアンソロジー(選集)作り
- 小説の一文から分かる意味をグループでできるだけ多く出し合う一文読み
などを行っています。
声と体を使って言葉を学ぶ活動に挑戦します。
机に座って眉間にしわを寄せているだけでは「子どもたち」に言葉を届けることができません。言葉を学ぶ方法を考える視点を紹介します。
国文学概説(小林 賢太)
古典文学を中心に、日本文学史と作品読解の方法を学びます。
文学史では、単に作品や作者を暗記するのではなく、文学がその時代の政治や社会とどう関わっているのか、前後の時代の作品とどう影響し合っているのかに目を向けます。文学史をダイナミックに、かつ丁寧に学んでいきましょう。
作品読解では、教科書でも頻出の『枕草子』と『紫式部日記』を中心に鑑賞しながら、王朝文化や日本文化についても学んでいきます。